★ glasses
⇒ 眼鏡
ここで注意しなければいけないのは、glassesは複数形であるということです。
元の単語は、glassになります。
日本語でいうと、カタカナで「ガラス」ですね。
つまり、レンズがガラスなので、そこから由来しています。
では、なぜglassesのようにあ複数形になってしまうのか?
それは、レンズが対になっているからです。
英語では、対になっている物は、
例え「2つあってこそ1つ」という物でも、複数形になります。
他にも、sneakers(靴)があります。
例文
★ I need glasses when I read a book.
⇒ 本を読む時は眼鏡が必要だ。
★ I have to go buy new glasses.
⇒ 新しい眼鏡を買いに行かなきゃいけない。

英語力ゼロでも英会話を最速で習得できる方法を
LINEにて無料で解説しています。