日常

手取り25万の場合、家賃はいくらが適切か?

手取り25万円の場合、
どのくらいの家賃の家に住めばいいのか?

手取り25万円ということは、
給与の総支給は大体月給30万円程度ですね。

そこから社会保険や厚生年金、所得税等
引かれますが、その金額がおおよそ5万円。

結果的に手元に残るのが25万円ということになります。

 

手取り25万円で審査に通る最大の家賃は?

まず、現実的に考えなければいけないのは、
「家賃●●万円のところに住みたい!」
というのではなく、
「自分の給与額でどこまで審査が通るのか?」
ということです。

賃貸の場合、購入とは違って、
審査はさほど厳しくありません。

ブラックリストに載っているか等、
そういったものはほとんど調べることなく、
純粋にあなたの収入のみを重要視します。

その審査基準は、
「手取り」ではなく「総支給」の3分の1が目安となります。

なので、あなたの総支給給与額が30万円(手取り25万円)であれば、
30万円÷3=10万円 となりますので、
最大で家賃10万円の住宅に住むことができます。

 

最大の家賃で生活は保てるか?

確かに不動産会社の審査を通るには、
家賃の3倍の月収があれば問題ありません。

ですが、次に考える必要があるのが、
あなたの月収で契約できる最大家賃の住宅に住んで、
家計がマイナスになることなく、生活できるのか?ということです。

生活する上で必ず発生する出費があります。

それが以下となります。

・食費
・光熱費
・水道費
・携帯電話
・交通費
・ネット接続
・保険

ここからは実体験の金額を記載していきます。

・食費    = 2万円
・光熱費   = 1万円(電気代5000+ガス代5000)
・水道費   = 7千円(2ヶ月に1回)
・携帯電話  = 1万円
・交通費   = 1万円
・ネット接続 = 4千円
・保険    = 2千円(掛け捨て)

合計 = 6万3千円

最低でも毎月必ず6万3千円の出費があります。

そこに家賃の10万円を加えて、
毎月16万3千円となります。

それを手取りの25万円から差し引くと、
実質毎月手元に残るのは、8万7千円となります。

一見多く感じますが、この計算には、
車のローン、習い事、外食、飲み代、洋服代は含まれておりません。

仮にこれらを全て含めると…

・車のローン     = 5万円(300万円の車を60回払い)
・習い事       = 1万円(ジム、料理、英会話等)
・外食(飲み代含む) = 1万円(月2回、各5000円)
・洋服代       = 1万円(季節もの2枚、各5000円)

合計 = 8万円

先ほどの8万7千円から8万円を差し引くと、
手元に残るのは、7千円となります。

 

独身か?既婚者か?

「まー、でも毎月7千円は残るから、マイナスではないね。」
と考えている方は、少し危ないかもしれません。

上記の計算はあくまでも、
独身の場合の計算となります。

独身であれば、色々と出費は調整しやすいです。

・保険に入らない
・ネット通信申し込まない(PCなし、スマホのみ)
・習い事しない
・車買わない

これだけで、6万7千円浮きますので、
先ほどの7千円に足せば、手元に7万4千円は残ります。

ですが、既婚者の場合はそう簡単にはいきません。

家族のために保険にも入った方が良いですし、
奥さんには習い事もさせてあげたいですし、
子供が生まれれば車も必要いなってきます。

そして何より、単純に毎月の出費が増えます。

・食費    = 2万円 +1万円
・光熱費   = 1万円(電気代5000+ガス代5000)+5千円
・水道費   = 7千円(2ヶ月に1回)
・携帯電話  = 1万円 +1万円
・交通費   = 1万円
・ネット接続 = 4千円
・保険    = 2千円(掛け捨て) +2千円

合計 = 6万3千円 +2万7千円 = 9万円

先ほどの計算に戻りましょう。

・手取り = 25万円

・家賃 = -10万円
・毎月の出費 = -9万円
・車のローン等 = -8万円

手元に残るお金 = -2万円

既婚者で、手取り25万円で、最大家賃の住宅に住んでしまうと、
貯金はおろか、毎月の家計がマイナスになってしまいます。

 

支出の種類

支出には3種類があります。

・固定費
・変動費
・突発費

固定費は…
毎月一定金額の費用。
例)家賃、ローン、保険、通信費

変動費は…
毎月変動する費用。
例)食費、光熱費、水道費、携帯代

突発費は…
突発的に必要となる費用。
例)医療費、冠婚葬祭費

家計をプラスにする時、必ず出て来る言葉が「節約」です。

既にお気づきかもしれませんが、
世の中に出回っている節約術は全て「変動費」に対するものなんですね。

出すものを決めてから素早く冷蔵庫を開閉する、
家族は1部屋で過ごし、電気代を減らす、
主電源やコンセントを必ず切る、
お風呂のお水で洗濯をする 等など

挙げていくことが無限にあるでしょう。

ですが、あなたはどこまで出来ますか?

正直に言いますと、僕はかなりの面倒くさがり屋ですので、
そういった節約術は出来ませんし、向いていません。

贅沢も好きですし、電気やガスを細かく気にしながら生活はしたくありません。

現実的に、光熱費をどんなに節約しても、
せいぜい毎月数百円程度しか浮きません。

それだったら1時間バイトなり残業した方が話は早いです。

 

注目するべきは「固定費」

会社で考えてみましょう。

会社の利益を最大限にしたい場合、どうしたらいいでしょうか?

簡単ですね。
売り上げを増やし、コストを削減することです。

経営者や投資家は何故資産(商品、株、為替、不動産)を持つのか?
大雑把に言いますと、何もしなくても収入が発生するからです。

では、彼らが支出を抑えるためにやっていることは何なのか?
固定費を削減することです。

それが、人件費であったり、所有ビルの売却や安い土地への移動です。
(よくニュースで見ますよね?)

家計でも同じことです。

何もしなくても必ず発生する費用(固定費)を削減することが
何より重要です。

 

家賃を抑える

今回の記事の話であれば、
最大家賃の住宅ではなく、もっと安い住宅を探すことです。

余裕のある生活を送るためには、
最低でも月給の4分の1に抑えるべきです。

この場合は、手取り25万円(月給30万円)の場合は、
家賃7万5千円ということになります。

「えー、古い家や狭い家には住みたくない…」
と考える人も少なくないでしょう。

もし勤務先が都内の場合ですが、
埼玉や千葉で物件を探すのも一つの手です。

何かを妥協しなければ、希望額での良い住宅は見つかりません。

それであれば、多少の移動時間は妥協し、
郊外で物件を探せば、都内より遥かに安く広い家に住むことができます。

同じ1LDKでも、
都内であれば15万円、郊外であれば8万円で済む場合もあります。

スマイティなら他の不動産サイトには無い未公開物件がたくさんあるのでオススメです。

車を抑える

他にも、車のローン。
毎日車を使っていないようでしたら、車を売却し、
カーシェアリングを使うのもスマートです。

15分200円程度から借りることができ、
上手くやれば、毎月1万円に出費を抑えることができます。

車を所有した場合:
ローン = 5万円
保険 = 1万円
ガソリン = 1万円
駐車場 = 2万円
合計 = 9万円

それがカーシェアリングだと、1万円。
その差、何と8万円。

 

家賃と車(その他のローンも)を調整するだけで、
何万円という出費を抑えることができるんですね。

手取り25万円だから10万円の家に住める!!
と考えるよりは、もっと安い家に住み、手元に残るキャッシュを増やし、
そのキャッシュで何かの資格を取得すれば、更に収入を増やすことが出来ます。

収入が増えれば、更に手元に残るキャッシュが増える、
という最高の循環が生まれます。

個人的にオススメなのは英語の習得です。

個人の経験ですが、英語を話せるというだけで、
周りよりプラス何万円という収入を貰う事ができます。
(僕は最高で月給にプラス15万円貰っていました)

 

この機会に是非、家賃などの支出コントロールだけではなく、
収入の増やし方も考えていきましょう。

 

留学不要の英会話習得

英語力ゼロでも英会話を最速で習得できる方法を
LINEにて無料で解説しています。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です